-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ホームページ内の求人情報に
高校生の就職を支援するサイト
https://job-draft.com/jobs/5355
を追加しました。
広栄産業の求人情報を詳しく載せています。
高校生の皆さんも、高校生ではない皆さんも、ぜひぜひ見て下さいね。
福山大学様へ中国銀行様と共同で分別ターンボックス(ごみ箱)を贈りました。
素材に応じた分別を意識してもらうことが目的です。
SDGsの一環として、環境問題への意識付けの一助になれば幸いです。
当社も引き続きSDGsに取り組んでいます。
SDGsの取り組みの一つとしてICT機能搭載の建設機械(以下ICT建機)を所有しております。
工事現場にある建設機械を遠隔操作で動かす事も今や実現可能になってきました。
一つの部屋にいながら午前中は沖縄の工事現場で建設機械を操作し、
午後は北海道の工事現場で建設機械を操作する。という事が可能になるのです。
今は工事現場から工事現場へ移動するのに必要なガソリンも遠隔操作なら不要になります。
それもSDGsの一つであると考えています。
当社で所有しているICT建機は、まだ遠隔操作ではありません。
ICT建機に人が乗って操作しています。
人が操作すると言ってもICT建機には位置情報のデータが入力されていて、測量の手間が省けています。
しかし、位置情報のデータを入力するだけでも四苦八苦。毎回壁にぶち当たっています。
現在、広栄産業は「ICT建機を持っているだけ」の会社になっています。
今後はICT建機を使いこなす会社になりたい。
「ICT建機のデータ入力から操作まで、勉強してやろう!」「チャレンジしてやろう!」という方、
いっしょに壁にぶち当たりませんか?
もちろん、「ICT建機得意です!」「ICT建機のことならまかせとけ!」という方大歓迎!
いっしょに頑張りましょう!
代表取締役 横田 邦雄
作業服を毎年、社員全員に支給しています。
今年支給する作業服には刺繍でロゴマークを入れました。
アッタクベース株式会社様へお願いし、納得の色が出るまで、
何度も調整していただいて、きれいにロゴマークが入った
作業服ができました!
当社は年に1回だけ作業服を支給しています。平成30年までは、夏と冬の年2回支給していましたが、
社内には土木作業員・重機械の運転手・大型車の運転手・現場監督がいて、主に何を担当するのかで
作業服の消耗具合が一人一人違います。
ズボンばかり消耗する人
夏でも冬の(布地が厚い)ズボンをはく人
夏は半そでが良い人
夏でも長そでが良い人
シワになりにくいポリエステル素材が良い人
よく汗を吸う綿素材が良い人
など様々です。せっかく支給しても「ズボンをもう少し支給してもらえないか」とか「夏服は着ないので冬服と
交換してほしい」などの声が出ていました。何を何枚支給するのが良いのか?考えあぐねていました。
そこで!!令和元年から変えました!支給する枚数の上限を決めて、その範囲で組み合わせ自由にしました。
「ズボンだけ注文する人」や「冬服だけ注文する人」もいます。
夏でも冬服を着る人がいるので、支給は年1回です。
注文する際は、サイズも確認しています。
体を動かす仕事なので、前年とくらべてサイズが変わる事はあまり無いのですが、
サイズに変更があった人には、何か原因があるのかも?と声をかける事があります。
「体調をくずしていた」と言う人もいるし、
「僕らは筋トレしてるんっすよ」とプライベートで鍛えている人もいます。
作業服から健康状態も分かります。
広島県立府中東高等学校様へ中国銀行様と共同でSDGsに関する図書を贈り、贈呈式へ出席させていただきました。
贈呈式にあたり、たくさんの方にご尽力賜り、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。
府中東高等学校の校内では、生徒の皆さんの礼儀正しく元気な様子に触れ、こちらも元気をいただきました。
母校にSDGsの本を寄贈できたこと、そして生徒の皆さんに喜んでいただけたことに、
たいへん感慨深くうれしく思っています。
図書館には素敵なSDGsの図書コーナーを設けていただいています。
当社もSDGsに取り組んでいますが、まだまだ勉強不足だと感じています。
『SDGsの基本』シリーズは当社にも貸し出してほしいくらいです。
府中東高等学校の皆さん、SDGs関連の本をたくさん活用して下さい。
代表取締役 横田邦雄
(当社ホームページ ブログ2022.2.8にも記載しています。)